目黒通りには自然教育園、どんぐり児童遊園、東京大学医科学研究所、八芳園など次々とお花が咲くところが多くあります。プラチナ通りや桑原坂とも繋がっています。
2月にはどんぐり児童遊園に河津桜が咲きます。大きなユキヤナギも咲き迫力があります。3月下旬からどんぐり児童遊園ではハナモモや色々な桜が咲きます。

東大科研の正面には思いのままが咲きます。4月には八重桜の並木が満開になり非常に綺麗です。東京都庭園美術館には2月梅の花が咲きます。自然教育園にはカタクリの花が咲きます     
八芳園には3月に早咲きの桜が咲きます。4月には大きな桜の木に花が咲き趣きがあります。桑原坂には石楠花が咲きます。どんぐり児童遊園の藤棚に花が咲き綺麗です。
桑原坂や日吉坂にはツツジが咲きます。4月中頃からは目黒通りから日吉坂まで花水木の並木が続き、白い花が咲き綺麗になリます。     
4月から5月にかけてプラチナ通りや東京大学医科学研究所、自然教育園の新緑が綺麗になります。 5月には八芳園のツツジが満開になり赤く染まります。
6月になると東京大学医科学研究所にはツツジやユリ、紫陽花の花が咲きます。6月にはどんぐり児童遊園にも紫陽花の花が咲き、クチナシの花が咲きます。
 7月の八芳園の新緑が見事です。  医科学研究所にはカンナやサンゴジュなどが咲きます。8月には八芳園の百日紅の花が咲きます。9月にはどんぐり児童遊園で盆踊り大会が行われます。
  9月15日には氷川神社のお祭りで宮神輿の巡幸がありました。10月にはどんぐり児童遊園に金木犀が咲き良い香りがします。11月末には東京都庭園美術館の銀杏やモミジが紅葉し始めます。   
  12月にはプラチナ通りのイチョウが黄葉します。医科学研究所のイチョウも黄葉し綺麗です。八芳園のモミジも紅葉しますが、黄色いモミジも綺麗です。